本サイトにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

30代で知っておきたい!お金の不安を解消するための基礎知識!

投資をしようか迷っている方へ
●本記事の情報は2024年8月19日時点のものです
●この記事は約13分で読めます

こんにちは、タンポポウサギです☆30代、投資歴3年8ヶ月の個人投資家現在は仕事をしながら投資信託と現物株で投資をしています!1,000円から始めた投資…今では資産3ケタ万円に到達!

↓・・・・☆ここから本文です☆・・・・↓

なんだか30代になってから

お金についてあれこれ考える

ようになってきたぶー。

どうしたらいいのかも

よくわからんぶー…

まずはお金について知ること!

そしてら対策を実行することも

出来るよ☆

結論
お金について正しい知識を持っておけば、どんな対策をしたらいいのか考えることが出来る

今回はお金について知っておきたい知識についてわかりやすく解説していきます。

30代の視点で解説していきますが、内容はどんな年代にも関係することです!

お金についてしっかりと正しい知識を身につけて、これからの対策を考えられるようになりましょう!

それではさっそくみていきましょう~☆

 

30代はお金について考えるお年頃

タンポポウサギは

お金の不安とか

ないぶー?

ありまくりだよー!

私も30代…

子供の教育費、学費、老後資金、自動車、住宅…

20代の頃はお金の心配なんてほとんどしなかったのに、30代になると一気にお金の不安が出てきますよね!

生きていくだけでもお金がかかるのに「老後2000万円問題」「年金保険65歳まで延長」「増税」…

聞こえてくるのはため息の出る言葉ばかり!

さらに「自助」→自分で資産を形成していかないといけない、と政府が国民に資産運用を勧めている。

だから今の若い世代では「金融教育の必修化」が始まりましたね!

私が学生の頃には金融教育なんてなかったのにー

 

不安は多い、でもお金に関する知識はほとんどない…

だったら自分でやるしかない!と思って私自身はお金や投資について勉強したり実践しています。

私自身がお金について初心者だからこのブログでは難しいことを書くつもりはありません。

同じ初心者でも頑張って勉強しているんだ、同士がいるんだって思ってほしい、1人じゃないんだって安心してほしい。

一緒に少しずつ勉強していきましょう☆

もちろん詐欺ではないですし、高額な商材を売るつもりもありませんのでご安心を!

わーい!なかまー

一緒にがんばるぶー

お手柔らかにー☆

今回はお金について身近なこと、できるだけわかりやすく解説していきます!

●物価 ●税金 ●投資

②物価の上昇

新型コロナの影響

もう、うまい棒は10円で

買えないぶー…

ついにうまい棒が12円になりましたね。

あと最近すごく感じるのが、お菓子のサイズが小さくなっている、いわゆるステルス値上げ(値段は変わらないけど内容量が変わること)ですね!

他にもありとあらゆるものが値上がりしてますよね

サラダ油、電気代、運送費…

物価上昇率「16カ月連続で2%目標超え」に漂う不安、日銀は欧米中銀の轍を踏むのか | 中央銀行vsインフレ “新常態”時代の闘い | ダイヤモンド・オンライン
出典:ダイヤモンドオンライン

値上げラッシュの原因はいろいろとあります。

燃料の高騰じゃないぶー?

そうですね、もちろんウクライナとロシアの戦争も影響していることはみなさん知ってますよね!

でもそれだけじゃなく、新型コロナの影響もあるんです。

え、もう新型コロナも5類になってるから関係なくない?と思うかもしれませんが、実は「ツケ」が回ってきているんです。

2020年3月以降、特に緊急事態宣言が発せられたてから、飲食店は人が極端に少なかったですよね?

ここでいう「人」は、お客さんはもちろんですが「店員」の方もです!

お客さんが来ない=儲からないから人件費を節約するために従業員の仕事も減らされ、お店には「人がいない」状況になりましたよね?

逆にお店に人がいなくなり、自宅への配送、出前館やウーバーイーツなどの利用者が増えましたよね。

そして2023年になると新型コロナも落ち着き、お客さんも戻り、お店の仕事が増えてきています。

なのに従業員は少ないまま!だからお店は従業員を確保しないといけない

みなさーん、うちで

働いてくださーい!

でも従業員が集まらない!なぜか?

それは他の企業やお店も従業員を確保したいから。

賃金や労働条件などがよくなり、働いてくれる人が、他の企業や店にとられてしまいます!

コロナ前よりも賃金競争が激しい、そしてそれが顕著なのがアメリカです!

アメリカは労働者の平均賃金が高いんです!

そしてその高い賃金を払うためには企業も商品やサービスの価格を上げないといけない

燃料費の高騰以外にも

そんな要員もあるぶーね

 

さらに追い打ちをかけるかのような要因が…!

それが「円安です

 

円安

円安ドル高のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

ちなみに2023年は円安、円高、どちらが続いているかわかりますか?

よくわからないけど

円高あー!

正解は円安です。

 

この記事を書いている時点では146円くらいです。

この「円安」とか「円高」ってよくわからないですよね!

わからんぶー!

ぶひー!!

わかりやすく説明するので

安心して!

円安を考えるときのコツは

 

1「アメリカ人(USドルを使っている人)の目線」から考える

2「円を商品」と考える

例えばあなたがアメリカに住んでいて(USドルを使っている)



そして今1ドルを持っているとします。



このときの「円」という商品(と仮定する)は1ドルで100円分買えるとします。


つまり言い換えると、1ドル=100円の価値ということです。

これが今と同じ「円安」になるとどうなるか?

あなたは1ドルを持っているとします。


「円」という商品が1ドルで150個(円)買えることになりました。

つまり言い換えると、1ドル=150円の価値になったということです

ドルを使っているアメリカ人のあなたはこう思うでしょう。

「やったー!1ドルで100個(円)しか買えなかったのに、150個(円)買えるようになった!」

この1ドル=150円の状態で100円を買おうとするとドルは約0、66ドルでいいことになります

つまり

「やったー!アメリカドルを持っている私から見ると円が安くなったー」

ということです。

正確には「円安ドル高」ですね。
 
これを日本人の視点にすると、1ドル(という商品)を買おうと思ったら、

100円で買えたのが、150円必要になった

「うわードルが50円値上がりしたー!」

つまり円の価値が下がったことになります。

ここまででなんとなく円安(ドル高)について理解できましたか?

円安になると、日本人が海外からものを輸入するときに、例えば1台「100ドル」のスマホを輸入するとき、この100ドルを準備するためには日本円をドルに換えなければいけませんよね。

なぜ換えるのか、それは貿易の場合は相手と使っているお金が違うからです

ニホンエン?ウチノクニデハツカエナイノデ、イリマセーン。

ドルクダサーイ

と言われてしまいます。

●通常…1ドル=100円なら
 100ドル=10000円

●円安のとき…1ドル=150円なら
 100ドル=15000円

なので円安の時は輸入品の価格が上がってしまいます!

しかも日本は資源や食糧が少ない国なので、どうしても輸入に頼る企業が多くなります!

そうすると、企業が私たちに売る商品の価格も高くならざるを得ないということです。

 

こういう複数の要因が合わさって、物価高が続いています!

 

③税金

ニコニコして没落

消費税くらいしか

知らないぶー!

自分が払っている税金は

しっかりと知っておこう☆

例えば

●家の税金(固定資産税)  
 例 60年住むと…1020万円

●たばこの税金
 例 1日1箱60年…620万円  
  車、買えちゃいますね

●ビールの税金
 例 缶ビール500ML
 1日1本60年間…219万円

●自動車    
 例 10年ごとに乗り換えて生涯5台乗った場合…約313万円 

※参照 「20歳の自分に教えたいお金のきほん」(SBI新書)池上彰

 

こうやって長い期間でみると、かなりの金額を税金で払うことになります。

なら、たばこ控えようかな、お酒減らそうかな、という行動の変化につながりますよね!

もちろん健康にもいいですし!

行動が変われば人生が変わる

それが積み重なれば積み重なるほど大きくなる!

だからこそお金について学ぶことは大切なんですね。

 

④投資

日本人はお金を銀行に預ける人が多い。

その理由の1つとして、お金のことを知らないということが挙げられます。

私自身がそうでした。

 

だから投資ということを知らない人、投資をしたことがない人が多いんです。

誰でも必ずし投資をする必要はないですが、お金に働いてもらうことができる、ということを知っておくことは損ではありません!

知ることで投資をするという行動をとることができるようになります

投資の代表的なものが株式です

投資は必要なのか!?についてはこちらの記事をどうぞ↓

投資が必要な理由をわかりやすく解説! 銀行預金にひそむリスク
●銀行預金は安全ではない ●社会保険料や税金の負担が増えている ●物価も上昇している ●預金(現金)の価値が下がっている ●投資をすることで資産を「増やす」ことができる ●2024年現在は投資がしやすい環境 ●ネット証券やNISA、少額投資や投資信託などとても恵まれた投資環境

 

投資を始めても知識がないから

何を買ったらいいのかわからんぶー

そこで出てくるのが

投資のプロにお任せする「投資信託」です!

将来の資産運用に向けて投資はやりたい、でも何も知らない自分が運用するのはちょっと…

そうだ!プロにお願いしよう!

という便利な選択肢、それが投資信託です!

投資信託について知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓

10分でわかる投資信託!【誰でも簡単にできる投資方法】
投資初心者に投資信託がオススメさえる理由 ①分散投資されているからリスクが低い ②プロが運用してくれるから楽 ③少額から投資可能で初心者のハードルも低い

これなら僕でも

できそうぶー!

まとめ

●物価上昇の要因
●円安とドル高
●長期目線だと税金も大きな金額になる
●投資によってお金を増やせる
●お金について知ることで行動が変わる

私自身、お金の知識をもっと早く知っておきたかったです!

金融教育を受けられる若い子たちがうらやましい。

知っていれば得したこと、損を防げたこともあっただろうし、資産運用も若いうちからできていたかもしれない!

でも30代からお金について学びはじめ、投資もスタートし、今では資産が3ケタ万円になりました!

遅くても投資をスタートしてよかったし、これからの資産運用が楽しみです!

これからも一緒に学んで、お金について知り、行動を買えていきましょう!

それでは今回は以上です☆
ではでは~☆
☆楽天証券に関する記事☆
人気急上昇のネット証券! メリット5選 ~手数料最安水準!
▼楽天証券のメリット▼ ①手数料が最安値水準 ②投資商品が充実 ③単元未満株もできる ④楽天ポイントが投資に使える ⑤マネーブリッジで簡単入金
 
口座開設のやり方を4ステップでわかりやすく解説!
●楽天会員に登録 ●口座開設の申し込み(10分くらい) ●本人確認書類の提出(10分くらい)(マイナンバーや免許証) ●審査…(数日かかります) 審査に通る ●楽天証券IDが送られてくる 楽天証券にログイン ●初期設定を入力(10分くらい)(マイナンバー登録)証券口座開設完了!
☆SBI証券に関する記事☆
おすすめネット証券の魅力を徹底解説!投資初心者におすすめの理由6選!
【SBI証券のメリット】メリット① 手数料が最安値水準 メリット② 投資商品数がトップクラス メリット③ 単元未満株も充実 メリット④ ポイントが貯まる メリット⑤ 自動入金サービス メリット⑥ カードつみたてでポイントも
 
初心者でも簡単!おすすめネット証券の開設方法ガイド!実際の画面付き
SBI証券を使って投資を始めたい方、自分で証券口座を開いたことがないから不安という方向けに実際の画面を見ながらわかりやすく解説していきます。口座開設は手続きが面倒くさいイメージがあると思いますが、手順通りに進めていけば誰でも簡単に始めることができます!
 
☆こんな記事もおすすめ☆
知識0でも大丈夫!15分でわかる【新NISA】!
新NISAのメリット・年間投資額は最大で360万円・つみたて投資枠が120万円・成長投資枠が240万円・非課税期間が恒久化・非課税投資期間が恒久化・繰り返し1800万円という非課税保有限度額が使える・口座開設期間が恒久化・旧NISAと併用して使える

 

株の選び方 まずは自分が知っている企業の銘柄から
株の選び方 ①自分が知っている企業の株を調べる ②ファンダメンタルズ分析で選ぶ ③テクニカル分析で選ぶ

 

おすすめ投資方法【長期×分散×積み立て】~投資の王道~
おすすめ投資方法 ・長期投資は右肩上がりになりやすく、利益が大きくのばせる・分散投資でリスクを回避できる・ドルコスト平均法でストレスフリーな投資ができる

 

投資で損を避けるポイント4選!
【おおまかな結論】①投資をギャンブルにしない②株を選ぶ理由を明確にする③焦らない④手数料をおさえる⑤それでも損が出たら…
☆雑記ブログはこちら☆
楽天ポイントの使い方5選!&楽天ポイントが使えるお店☆
【楽天ポイントの使い方】①楽天市場で買い物ができる②楽天○○で使える③街でお買い物ができる④楽天モバイルの支払いができる⑤投資信託を買い付けできる

 

雑記ブログはじめました 【タンポポウサギの部屋】
投資以外でも誰かの生活のプラスになる情報を発信していきたいと思い、新たにこの『タンポポウサギの部屋』をつくりました。投資特化のブログよりも軽めで、日常感があふれるブログになっていくと思います!ただ、雑記ブログなので、私の日常の楽しみなんかも...

 

タイトルとURLをコピーしました