投資歴4年3か月で投資資産も3ケタ万円に!
今も投資を続けながら、初心者向けにブログで知識をシェアしています!

きをつけー、お願いしまーす!

よろしくね~⭐

今回の内容は?

今回は個別株投資でリスクを分散する方法を解説していくよ⭐
今回の記事でわかること
●ナンピンの方法とメリット
●一括購入時とナンピン購入時のメンタルへの影響の違い
投資信託に慣れてきて、個別株投資を始めたばかりの方、こんな経験はありませんか?
「個別株を買ったんだけど、思ったよりも株価が下がってしまった。そのまま持ち続けることに不安を感じて損切りをしたら、株価が上がった。そしてその後株価は上昇していった
何を隠そう、私自身がこういう経験を何度もしてきました。

この株はきっと上がる!と大きめの資金で投資をしたら株価が下落…
株価が下がるからメンタルも揺さぶられて評価損益も大きくなる…
そして損切りをして、しばらくしたらするする~と株価が上昇していく…
こうした経験は、投資を始めたばかりの方に多く見られるものです。
でも、もしもっとリスクを抑えて投資を続ける方法があったとしたらどうでしょう?
実は、その方法の一つが「ナンピン買い」という手法です。
今回は、ナンピンのメリットやメンタルへの影響について、私自身の経験もふまえながらわかりやすく解説していきます!

この記事は7分くらいで読めるよ!
一緒に学んで投資の力を高めていこう⭐
個別株の値動きの特徴

個別株って、なんでそんなに値動きが激しいの?

個別株は、企業の業績やニュース、経済の状況などの影響を大きく受けるから、値動きが激しくなることがあるんだ。
たとえば、良い決算が発表されると株価が急上昇することもあるし、逆に悪いニュースが出ると急落することもある。
でも、それが個別株の魅力でもあるんだよ。

なるほど、だから株価は上下が激しいんだね。
投資信託みたいに、いろいろな銘柄に分散されていないから、株一つで大きく動くわけですね。

その通り!個別株は、短期間で大きく値動きするから、投資家はその動きにどう対応するかが大事になってくるんだ。
※関連記事「集中投資or分散投資」👇

一括で買うデメリット

じゃあ、もし個別株を一度にたくさん買った場合、どうなるの?

一度に大量に購入すると、株価が下がった時に大きな損失を被るリスクが高くなるんだ。

たとえば、ある株を高い価格で一括購入して、もしその後株価が大きく下がったら、どうしようもなくなっちゃう。
でも、これを分割して買うことができれば、少しずつ買い増ししていくことで、リスクを減らすことができるんだよ。
●10%値上がりしたら➡10万円の利益
●10%値下がりしたら➡10万円の損失

もし投資資金を全力買い付けして、10%も減ったら…こわ

そう、大きな金額になればもちろん利益は大きくなる可能性がある。
ただし、それだけ下がるリスクも出てくるっていうことなんだよ!

メンタル的にもずっと不安になるから、強気で株を持ち続けられなくなっちゃうよ!
※関連記事「余裕資金で投資をする理由」👇

ナンピンという買い方

ここで登場するのが『ナンピン』という手法(買い方)なんだ。

なるほど。最初に投資資金を全力投資しない、一気に買わない方法か!
例えば1株1000円で買って、株価が900円になったら、もう一度買うって感じ?

その通り!例えばまずは100株を買って、次に価格が下がったら100株追加、さらに下がったらもう100株追加していく、最終的には総額での平均購入価格を下げることができるんだ。


もう少し具体的に説明して!お願いします!

OK!投資資金50万円という設定でいこう!
【50万円を一括投資した場合】
●1,000円の株×500株購入=総株価は50万円
この時の平均取得単価は1,000円
●1,000円から600円に株価が下落した場合
●600円の株×500株保有=総株価は30万円
損失額は20万円(50万円ー30万円)
【50万円を10万円ずつナンピンして投資した場合】
●1,000円の株×100株購入=10万円
●900の株×100株購入=9万円
●800の株×100株購入=8万円
●700の株×100株購入=7万円
●600の株×100株購入=6万円
合計投資額…10万円 + 9万円 + 8万円 + 7万円 + 6万円 = 40万円
合計株数は…100株 + 100株 + 100株 + 100株 + 100株 = 500株
平均取得単価は、総投資額 ÷ 総株数で計算できるので
40万円 ÷ 500株 = 800円
ナンピンした時の平均取得単価は 800円
損失額は10万円(50万円ー40万円)

ナンピンした方が平均取得単価が抑えられて、損失も小さくなるんだね!
へえ~こんな感じになるんだ~

これで仮に株価が元の価格(1,000円)に戻ったとしたら、ナンピンした方が最初よりも安い価格で多くの株を持っていることになるから利益も大きくなるんだよ。

要は一気に買わなければいいんだよね?

そう、ただそれだけ!
でも投資を始めたころの私は、実際に株価を見ていると、このまま上がっていくんじゃないかな…今買わないと損しちゃうかも…え~い、全力投資だあ~!
って焦って一括で買っちゃうことが多かったんだよね。
で、結局下がっていって損切り…
だから「この後上がる」想定だけじゃなくて「この後下がる」も考えるようになったよ。
そしたらナンピン買いができるようになって、もし株価が下がっても平均取得単価を下げて、長期間持ち続けることもできるようになったんだ🌟
『一括買い』と『ナンピン買い』のメンタルの違い

なるほど、でもナンピンってやり過ぎると、逆に危険な気もするんだけど…。
実際、どんなメンタルの違いがあるんですか?

ナンピンの良いところは、株価が下がった時に冷静に追加購入できるところなんだ。
一括で買った場合、株価が下がると『どうしよう、売った方がいいのか?』って不安になりがちだけど、ナンピンなら株価が下がるほど、むしろ『今が買い時』と冷静に判断できるんだ。
もちろん投資判断が違ったと思ったら損切はするよ。

確かに、株価が下がっても慌てずに追加で買っていけるから、気持ちが楽だね。

うん、ナンピンすることで、株価が戻ったときにより利益を得やすくなるんだ。もちろん、無限にナンピンし続けるのは危険だから、適切なタイミングと計画が大切だよ。
結論:個別株でリスク分散をしたいときはナンピンが効果的!

なるほど、ナンピンを使えば、個別株のリスクを減らすことができるんだね。でも、無理にやりすぎないように気をつけなきゃいけない。

その通りだね!ナンピンはリスク分散の一つの方法だけど、常に冷静に、計画的に行うことが大切だよ。
もし株価が戻らなかった場合でも、損失を最小限に抑える方法として活用するんだ。

今日はナンピンのメリットを学べて、少し自信が持てたよ!
株価の動きに怖がらず、賢く投資を続けられる方法があるんだね。

まずは少しずつ学んで、実践していこう。
ナンピンを使ってリスクを減らしながら、投資の世界を楽しんでいこうね!
まとめ

今回はナンピンのメリットについて一緒に学んできました。
投資初心者でも、ナンピンをうまく活用することで、株価の上下に振り回されず、リスクを分散しながら賢く投資を続けることができるんです。
もちろん、投資にはリスクが伴うので、無理をせず、少しずつ学んで実践していくことが大切です。
もし「ナンピンって実際にどう使うの?」と感じた方も、まずは少額で実践してみてください。
投資は実践が一番の勉強方法です(もちろん無理のない範囲で)!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まずは一歩踏み出して、個別投資も始めてみましょう!
ではでは~🌟