●この記事は約13分で読めます

こんにちは、タンポポウサギです☆30代、投資歴3年8ヶ月の個人投資家!現在は仕事をしながら投資信託と現物株で投資をしています!1,000円から始めた投資…今では資産3ケタ万円に到達!
↓・・・・☆ここから本文です☆・・・・↓

空売りが無限に出てきて
信用買いした株が
下がったもー

信用買いは空売りの元だよ!
今回は、空売りにの仕組みについてわかりやすく説明します!
信用取引で株を買っている方は、実は自分が買っている株が株価下落に使われるという仕組みをしっかりと理解しておきましょう!
それではさっそくみていきましょう~☆

空売りとは
空売りとは、株を借りて市場で売り、買い戻すことで利益を得る投資方法です。
↓ペンで例え

●借りたペンを100円で売る
●同じペンを80円で買う
●ペンを借りた人に戻す
●手元に20円が余る
空売りについて解説した記事はこちら↓

信用取引でのみ、できる投資方法です。
空売りの株はどこから調達してるの?
結論

え、株を買ったのに
売ったら儲かる人の
お手伝いをしてることに
なるのかぶー?

そう!だから結果として
信用買いは自分たちで
自分たちを苦しめる状況を
つくってしまうの!
まずおおまかなながれを説明しますね。
おおまかなながれ
②言い換えると、信用投資家Xが、証券会社Bからお金を借りてA株を買う
③なので、証券会社Bのお金でA株を買ったので、正しくはA株を買ったのは証券会社Bであり、A株の持ち主は個人投資家Xではなく証券会社B
④空売りで稼ぐ投資機関Cに、証券会社BがA株を貸す
⑤投資機関Cが、その株を大量に市場で売り(空売り)、株価が下落
個人投資家X…(追い証、信用買いの返済期間の恐怖)
⑥個人投資家Xは株価が下落したので、なくなく損切りをする
⑦個人投資家が投げ売りしやすくなってきたので、投資機関Cは追い打ちをかけるように空売りをして株価を下げる
⑧個人投資家が投げ売りして株価が下がる
⑨投資機関Cは安値で買い戻し、証券会社Bに借りていた株を返却
結果
☆個人投資家X…損失を受ける
☆投資機関C…利益を得る

信用買いと空売り
おそろしいぶー!

そう、だから私も
現物でしか投資を
しなくなったよ!
しかも空売りは、信用買いの3倍の量で取引されます!
100株信用買いしたら、300株の空売りですね。
細かく説明
「おおまかなながれ」を細かく説明します。

↑【個人投資家X】

↑【証券会社B】


タンポポウサギは
貸株してるぶー?

「貸株しませんかー」
の連絡は定期的に
来ているけど、貸株は
していないよ☆
個人投資家X…(追い証、信用買いの返済期間の恐怖)

●信用買いの返済期間

信用買い残が多い銘柄は
株価が上がりにくいってこと
であってるぶー?

その通り!100%ではないけど
理論上は信用買い残は必ず
売ってお金を証券会社に
返済しないといけないからね!



結果



こうして個人投資家の【信用買い~損切りまでの流れ】と投資機関(機関投資家)の【空売り~買い戻しまでの流れ】ができあがります。

信用買いが空売りの
材料になるぶーね。
どの株もこうやって
下げるの?

もちろんすべてが
こうなるわけでは
ないよ!でもこういう
風に出来ているんだよ
っていうのは
知っておいたほうがいいよ!
2024年7月末~8月末の下落
この記事を書いている現在、ちょうど株式市場が大きく下落しています。
その要因の1つとして、最近市場全体で信用買いの量が増えていたことが挙げられると、個人的に思っています。

出典:Bloomberg 日本株に4.9兆円の火種…
7月頭までに、信用買い残が18年ぶりの高水準になっていました。
ここまでやってきてわかるように、信用買いがたまっている状態は、株価にとってあまりよくありません。
対策
主な対策は
②信用買い残が多い銘柄は避ける
③現物取引にする

私は信用取引は続けるけど
銘柄選びは気をつけるもー!

そうだね!しっかりと理解した
うえで取引をすれば、損失を
避けられることもあるかもね☆

僕はどっちみち長期投資だから
現物取引ぶー☆
でも銘柄選びの時には信用買い
が多くないかチェックするぶー!
まとめ
・投資機関は市場で売り(空売り)、株価が下落して個人が投げ売りしてさらに株価が下がる
・投資機関は安値で買い戻し、証券会社に借りていた株を返却
今回は『信用買いは空売りのもと』の仕組みについて解説しました。
現物取引、信用取引それぞれ仕組みが違います。
しっかりとその特色を理解して自分に合った投資方法を選びましょう!
信用買い残も、注意して見ましょうね☆
それでは今回は以上です☆
ではでは~☆