本サイトにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

【投資家必見】信用取引のリスクと可能性をわかりやすく解説!

信用取引
●本記事の情報は2024年8月4日時点のものです
●この記事は約10分で読めます

こんにちは、タンポポウサギです☆30代、投資歴3年8ヶ月の個人投資家!現在は仕事をしながら投資信託と現物株で投資をしています!1,000円から始めた投資も…今では資産3ケタ万円に到達!

↓・・・・☆ここから本文です☆・・・・↓

信用取引が儲かるって

きいたぶー!

早速やってみるぶー!

現物取引と違って注意が

必要な取引だよ!

気をつけてね!

結論

●信用取引は現物取引よりもリスクとリターンを大きくとることができる

今回は、信用取引についてわかりやすく解説します!

 


出典:Bloomberg 高水準の信用買い残が最高値日経平均の壁に…

上のグラフは信用買い残を表しています。

投資を始めてSNSなどで『信用取引』を知って挑戦する人が増えていますが、信用取引は現物取引と違って、やり方によっては危険になります

しっかりと理解した上で、自分がとれるリスクの範囲内で投資をしていきましょう!

 

ちなみに今回参考にした書籍はこちらです。

↑今回参考にした書籍です。

それでは、できるだけわかりやすく解説をしていきます☆

 

信用取引はどんなトレードに効果的?

ぼくは投資を始めたばかりで

長期投資が目的なんだけど

信用取引って向いてる?

信用取引は短期トレード

に効果的だから、

ぶたざぶろうくんには

合わないかもね!

信用取引が効果的なのは…
●短期のトレード
●何回もトレードを繰り返したい
●リスク(増減)を大きくとりたい
こんな目的なら信用取引は効果的です!

私はデイトレーダーに

なりたいから

信用取引に挑戦するモー!

うしみーちゃん、がんばってね!

ぼくは関係ないぶー

もう帰って焼き肉

食べて寝るぶー

信用取引をしなくても

仕組みをわかっておくと

銘柄を分析する力が

アップするよ!

現物と信用の違い

●現物取引…自分のお金で投資する
●信用取引…借金をして投資をする
基本的にはこの理解で大丈夫です。
信用取引は、そもそも借金なので返済期限があります!
●現物取引
=期限なく持っていられる
●引用取引
=1日、6ヶ月などの返済期限がある

私は基本的に

その日のうちに買って売って

を済ませるから大丈夫もー

僕は何年もずっと持ち続ける

から返済期限内に返せないぶー

信用取引は、この人ならいつか返してくれるという信用のもと、お金や株式を借りる投資方法です。

信用取引とは

自分の資金以上に取引ができる

え、そんなことができるぶー?

信用取引は自分の持っている資金以上に大きな金額で投資をすることができます

これをレバレッジといいます。

例えば自己資金が100万円しかなくても200万円、300万円の株が買える、みたいな感じです

自己資金を担保にして最大約3.3倍まで大きく投資することができます

投資に成功した人のイラスト

ただ、利益も大きくなる可能性も高まりますが、損失が大きくなる可能性も高まります

溶けるお金のイラスト(一万円札)

利益や損失の振れ幅をリスクといいます

信用取引はリスクが大きくとれる分、短期間でより大きな利益を出したい人に向いている投資方法です。

わたし、たくさん稼いで

FIREするの!

一日に何度も売買ができる

え、現物だと一日に

買って、売ってを

くりかえせないぶー?

現物取引では、同じ日に自分の資金以上に同じ銘柄を何度も売買することができません!

私も本当に投資をはじめて最初の頃に、これで困ったことがあります。

一度売買した株をもう一度買おうと思ったら買うことができず、「え、なんかまずいことやったのかな…」と不安になってしまいました

現物だと当たり前のことなのに…はずかし

で、信用取引だと何度も同じ銘柄を売買することができます

買って→売って→買って→売って→買って…

つまり回転売買できるんです

回転する矢印のイラスト | 季節行事の無料イラスト素材集

小さな利益でも数を増やしていけば大きな金額になっていきます。

細かい利益をねらう投資方法をスキャルピングといいます。

こうして何度も売買することで、短期でも大きな利益を出すことができるのが信用取引です!

スキャも積もれば

山となるモー!

楽天証券やSBI証券なら信用取引の手数料が無料のコースもあるので、信用取引で回転売買をしたい方はお得ですよ☆

 

私もお仕事がない日に何度か信用取引にチャレンジしたことがあったんですが、メンタル的にもハラハラドキドキしたし、合わなかったですねー

そもそも仕事がある日の日中は取引もできないので、最近は信用取引は一切やっていません!

「売って買い戻す」で利益を出せる

買って売るんじゃなくて?

売って買い戻すだよ

現物取引は株を「買う→売る」ことで値上がり益を取る手法で、一般的な「投資」はこちらを指すことが多いです。

ただ、信用取引は「買う→売る」に加えて、「売る→買う」で利益を出すことができます

わかりやすくペンで例えてみますね。

●ペンを借りる
【貸し借りを学ぶ】borrowとrentの使い分け【英語習得ブログ】- グローバルスクエア英語教室
●借りたペンを100円で売る
●同じペンを80円で買う
●ペンを借りた人に戻す
●手元に20円が余る

↑この女の人ひどくない?

あくまで投資の例に

使っただけだよ

これが「売り」で利益を得るということです。

 

投資の場合は株を借りて、売って、買い戻して、返却します。

基本的には信用取引で売りからはいる場合、証券会社などから株を調達します。

株価は上がったり下がったりするので、下落が続く場合にはこの「売り」で利益を出すこともできる、それが信用取引です!

信用取引手数料が低いネット証券

総合口座は楽天証券で

持っているんだけど

信用口座も一緒に

ひらけるモー?

ひらけるよ!

ただし、楽天証券の場合は基本的に最低限30万円の保証金を信用口座に入金しないといけないので気をつけましょう!

信用取引の手数料についてはこちらの記事をどうぞ↓

SBI証券・楽天証券 国内株式 手数料0円に! 現物も信用も
SBI証券・楽天証券の国内株式手数料が0円に!【SBI証券】●「現物取引」「信用取引」「S株(単元未満株)」が対象で、既にある『スタンダードプラン』『アクティブプラン』の手数料が変更になる ●条件取引報告書や各種交付書面を全て郵送から電子交付に切り替える【楽天証券】●「現物取引」「信用取引」「かぶミニ(単元未満株)」が対象で、新たに誕生した『ゼロコース』と既にある『超割コース大口優遇』で0円が適用される●条件SOR利用同意

 

▼これから信用取引を始める方向け、おすすめネット証券会社▼

まとめ

【信用取引】
①一日に何度も取引ができる
▶回転売買で利益(損失)を大きくできる
②自分の資金以上に取引ができる
▶利益(損失)も2倍、3倍にできる
③「買って売る」だけでなく「売って買い戻す」利益を出せる
▶下落相場でも利益が出しやすい手法

今回は信用取引について解説しました。

内容としては初心者の方向けにかなりおおまかにしましたので、実際に信用取引を始めるときはより細かく学んでおきましょう!

信用取引は現物と違い、大きく利益を出すことができますが、一方で損失も大きくなる可能性があることをしっかりと理解しておきましょう!

現物でも信用でも「自分に合った投資」をするのが大切です!

しっかりと学んで、実践して、自分に合った投資方法を見つけていきましょう☆

それでは今回は以上です☆

ではでは~☆

タイトルとURLをコピーしました