本サイトにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

投資で損を避けるポイント4選!

実力アップ!
●本記事の情報は2024年5月27日時点のものです
●この記事は約10分で読めます

こんにちは、タンポポウサギです☆30代、投資歴3年5ヶ月の個人投資家!現在は仕事をしながら投資信託と現物株で投資をしています!1,000円から始めた投資も…今では資産3ケタ万円に到達!

↓・・・・☆ここから本文です☆・・・・↓

投資で損を出したくないなー

タンポポウサギー、投資で損をしないコツってあるぶー?

投資に絶対はないけど、損をしにくいポイントはあるよ!

【おおまかな結論】
①投資をギャンブルにしない
②株を選ぶ理由を明確にする
③焦らない
④手数料をおさえる
⑤それでも損が出たら…

 

だまされないで!投資に「絶対」はない!

「損をしたくない」と思う気持ちはわかります。
でも実際に投資を始めてみると、株価は一瞬でプラスにもマイナスにも動きます。
1秒前にはプラスになっていたのに、10秒後にはマイナスに…とあっちこっちいきます。
でも、この価格が動くという仕組みこそが資産が増えるということにつながるんです。
だから
「絶対に損をしない方法がある」「絶対に上がる株がある」は詐欺
だと思ってください。
上がる、下がるの可能性はあります
でも、残念ながら「100%」はありません
そんな方法があるのならみんな大金持ちです
だからこそ、投資初心者の方は、まず「絶対上がる(儲かる)」という甘い誘惑には引っかからないようにしましょう!
ただ、損を減らせるかもしれないポイントはいくつかあります。
先に言っておきます…絶対減らせる訳ではありません!
それでは、私の実体験も混ぜながらできるだけわかりやすく説明していきます。

投資をギャンブルにしない

テンバガーってきいたことありますか?
株価が10倍になることです。
よく、投資のうたい文句として使われるんですが、こういう言葉を聞くと「投資なら一攫千金があるかも!」と思ってしまいますよね。
でも実際に投資をやってみて、そんな甘くはありませんでした。
投資をしている方の中にはもちろんテンバガーを経験したことのある方もいると思いますが、単純にそんな株にはなかなか巡り会えませんし、数年単位かかることもあります。
そして、巡り会えたとしても、元々買った株価が安ければ増えても資産が大きく増えることはありません。
1万円ならテンバガーでも10万円
10万円でテンバガーでも100万円
人によって目標金額は違いますが、例えば老後資金のための資産運用なら全然足りません
じゃあ、元本が大きくなればたくさん増えるから全財産投資に回そう、というのはとてつもなく危険です。
それはもはや投資ではなくギャンブルです
その株が半分の価値になったら…と考えるとぞっとしますよね…
投資初心者は、ローリスク型の投資方法でじっくりと、身の丈に合った投資をしていきましょう!
【ポイント】
投資をギャンブル化させない

株を選ぶ理由を明確にする

私が投資初心者だったころの経験として。
株価が急落したときは、心臓がバクバク言ってうろたえて、すぐに売ってしまいました。
まだ株価の値動きになれていない頃に大きな変動に会うと、特に投資初心者の場合は気が気でなくなります。
だからこそ、株を買う前に
自分なりのシナリオを作っておきましょう。
企業の業績、財務状況、売上、決算など
そうすることで私も自信を持ってホールド(株を保有すること)ができ、多少の値崩れでうろたえることがほとんどなくなりました
「適当に買ってるんじゃない。この業績なら多少ジグザグしてもきっと株価は上昇していく」
と、冷静に考えることができるようになります。
適当に買ったり、インフルエンサーが言っていたからという理由ではなく、自分の中で握力を強めるための理論を持った上で株を買うようにしましょう
【ポイント】
自分で考えて投資をする

焦らない

テレビやインターネットの情報やX(エックス)などのSNSの情報で惑わされることがあります。

私も情報を集めるためにXを活用していますが、時には自分が持っている株のネガティブな書き込み、例えば「もうこの株は上がらない。なぜなら…」などの書き込みをみて不安になることがありました。

でも、無駄に不安になるのも禁物です。

不安になって損切りしたら、するする~と上がっていくなんて経験もたくさんしました。

情報収集は大切ですが、知らない人の情報や小さなニュースに一喜一憂せず、自分のシナリオが崩れない限り、ゆっくり、じっくりと構えておきましょう

【ポイント】

無駄な情報に惑わされない

手数料をおさえる

株式投資を買うごと、売るごとに手数料が発生します。
株取引の回数が増えるとその分の手数料がかかり、結果として利益を減らすことになってしまいます。
特に信用取引をすると取引をする回数も多くなりやすいです。
でも、手数料は証券会社によって全く違います!
最初の証券会社選びで、手数料が低い、もしくは無料の証券会社を選ぶようにしましょう!
最近はネット証券の方が人件費を削減できるため「楽天証券」や「SBI証券」などの手数料が無料の証券会社も出てきています。

【ポイント】

手数料の低い証券会社を選ぶ

それでも損が出たら…

それでも損が出ることはあります
自分のシナリオが崩れた時は、きっぱりと損切りをしましょう!
塩漬け(損が出た株を持ち続けること)は投資資金が拘束されるので、おすすめしません。
株価が上がっていく銘柄にシフトチェンジするようにしましょう
【ポイント】
自分のシナリオが崩れたら損切りする

まとめ

●投資をギャンブル化させない
●自分で考えて投資をする
●無駄な情報に惑わされない
●手数料の低い証券会社を選ぶ
●自分のシナリオが崩れたら損切りする
絶対ではないけど、少しは損失を抑えられると思います。
まずは投資に慣れることからはじめていきましょう☆

ではでは~☆

タイトルとURLをコピーしました