●この記事は約13分で読めます
投資初心者がまず知るべきことは!?
手数料を知っておくこと!
結論
投資に興味を持ったけれど、手数料についてあまり考えたことがないという方も多いのではないでしょうか?
実は、この「手数料」を理解することが、投資の成功に大きく関わるポイントなんです。
手数料が少し違うだけで、利益に大きな差が出ます!
この記事では、投資にかかる手数料の種類や仕組みをわかりやすく解説し、手数料をしっかり把握することで、どれだけ投資が有利になるのかをお伝えします。
投資の一歩をより有利に踏み出すために、まずは手数料を知りましょう!
それではさっそくみていきましょう~☆
売買手数料(取引手数料)
売買手数料とは↓
ATMでお金を引き出したり、フリマアプリで取引をすると手数料がかかりますよね?
同じように株を売ったり買ったりする時には手数料がかかります。
ということは10万円の株を買いたいと思ったら、10万円だけじゃ足りないってことぶー?
そうです!その株の価格に加えて、手数料が必要なんです!
手数料は証券会社によって違いますが、主なパターンとしては以下のようなものがあります↓
●1日定額制
例 【1回の約定につき、100円の手数料がかかる場合↓】
・200円×10=2,000円
・それを週に5回おこなうと…
・2,000円×5=10,000円
手数料で利益がふっとんじゃうぶー!
信託報酬
信託報酬とは↓
投資信託は、さまざまな投資商品をバランスよく組み込んだ、株などのセット商品のようなものです。
※投資信託について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい↓
自分で株などの投資商品を選ばなくてよいので、初心者におすすめの投資商品ではあるんですが、注意が必要です!
手数料だね!
その通り!誰かがセット商品を考えたり、組み替えたりしてくれているんです。
その分の手数料が発生するのは当然ですよね!
ということで、投資信託を保有していると信託報酬という手数料がかかります!
信託報酬が1%以上あったら大変なことになります!
目安としては0.2%以下のものを選ぶようにしましょう!
1%って別に高くなくない?
日常生活の中で1%と見るとあまり大きな数値には見えませんが、そんなときにしっかりと長期的な視点を持ちましょう!
【信託報酬1%の例】↓
・年間で1万円の手数料が発生する
・投資信託を20年保有する
・1万円×20=20万円
回らないお寿司が何回も食べられるぶー…
特に投資信託については老後資金のために、長期つみたて投資をしている方も多いと思います。
私も30年計画でつみたて投資をしています。
だからこそ、この信託報酬は長期間保有したらいくらくらいになるのかをイメージすることが大切です。
結論としては信託報酬も安い方が良い、ということになりますね!
口座管理料
口座管理料とは↓
これは「銀行の口座維持費」のようなものです。
口座を持っているだけでお金がかかる証券会社もあります!
出金手数料
出金手数料とは↓
銀行のATM手数料に似ていて、証券口座からお金を引き出すときにお金がかかることがあります!
証券会社によって違うので、こちらも安く抑えることが大切です!
結論 手数料が安いのは?
日々の売り買いにも手数料がかかって、商品を持っているだけで手数料がかかって、なんなら口座を開いているだけで手数料がかかって、お金を引き出すにも手数料がかかって…どんだけー!
手数料も投資の利益も同じお金なので、どれだけ手数料を抑えられるかが資産を延ばしていくコツになります!
でも投資信託も証券会社もどれがいいのか探すのが大変ぶー!
安心してください!参考になる記事を作ってありますよ!
なんて神対応!
下に簡単な結論だけ書いておきますね!それぞれ詳しく知りたい方は関連する記事のリンクが張ってあるのでそちらを参考にしてみてください!
【手数料が0円で、他のサービスも充実している証券会社】
●SBI証券
※おすすめネット証券について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
※手数料が安く便利な証券会社について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
【信託報酬が低く、実績もある投資信託】
【口座維持費が0円の証券会社】
●SBI証券
●松井証券
●SBI証券
たしかに!数口座をもつのもありぶー
まとめ
【投資にかかる主な手数料】
●売買手数料
●信託報酬
●口座出金手数料
●出金手数料
☆利益を伸ばせる投資のコツは手数料を長期的な視点でに考えること。そして手数料が安く抑えられる証券会社を選ぶこと
手数料は自分のお金を減らす!
よーし、手数料をおさえるぶー!
その調子!
投資をする際に、いろんな手数料がかかることが理解できましたね!
ただし、最近では手数料が安い証券会社も多く、特に人件費を抑えた「ネット証券」などでは売買手数料が非常に低いものもあります!
自分に合った証券会社を選んで、できるだけ手数料を抑えた投資を始めるのがコツです!
今回の学びをきっかけに、一歩踏み出して、投資の世界にチャレンジしてみましょう!
それでは今回は以上です☆
ではでは~☆