
こんにちは、タンポポウサギです。
投資歴4年4か月で投資資産も3ケタ万円に!
今も投資を続けながら、初心者向けにブログで知識をシェアしています!

きをつけー、お願いしまーす!

よろしくね~⭐

今回の内容は?

今回は投資初心者によくある不安や疑問と対策をわかりやすく解説していくよ⭐
今回の記事でわかること
●投資初心者によくある悩みと解決方法
●リスクを抑えて投資をする方法
「投資に興味はあるけどなかなか始められない…」という方の気持ち、よくわかります。
私も投資を始める前はたくさん不安がありました。
それも1つや2つじゃなくて何十個も!
「何から始めればいいの?」「どんな投資をしたらいいの?」などなど
そしてその悩みが、投資を始める足かせになっていました…
でも実際に投資を始めてみて、投資は少しずつ理解していけば、誰でもできるということがわかりました。
そこで今回は、私自身が困ったことや多くの投資初心者が抱えている悩みに、これまで投資をしてきた経験もふまえながら答えていきます。
誰かの投資を始めるきっかけや困りごとの解決につながれば嬉しいです。

この記事は8分くらいで読めるよ⭐
一緒に楽しく学んでいこう⭐
疑問その1 投資って怖くないの?

失敗してお金を失うんじゃないか不安…

A:少額からの投資でリスクは少なく!
その気持ち、よくわかります。
でも、投資は「ギャンブル」ではなく「資産形成」の手段です。
少しずつ勉強して、リスクを管理できるようになると、怖さは減りますよ。
まずは、万が一なくなっても生活に支障がない金額や、1,000円~1万円くらいの少額から初めてみましょう。
疑問その2 何から始めればいいのか分からない

いざ始めようと思っても、何から手をつけたらいいか分からないんです。

A:証券口座を開いて、ほったらかし投資(つみたて投資)
投資対象には株式や投資信託、債券などいろいろな選択肢がありますが、初心者なら「投資信託」がおすすめです。
これなら少額でも、複数の株や債券に分散投資できます。
まずは、自分に合った証券口座を開設し、投資信託をコツコツ積み立てていきましょう。
疑問その3 投資信託って何?

投資信託ってよく聞くけど、よく分からないです。

A:投資信託は株などをセットにした商品
投資信託は、お金を集めて、プロの運用者がそのお金を使って株や債券などにバランス良く分散して投資してくれるセット商品のようなものです。

自分で個別に選ぶのが難しい場合でも、これなら安心です。
疑問その4 お金が少ないと投資できないんじゃないか?

貯金は100万円あるけど、すべて投資に回すわけにはいかないし、少ない金額でも大丈夫?

A:投資期間は長い!焦らず初心者は少額からスタートでOK
最初の投資は少額からでも大丈夫です。
一番少ない金額で言えば、100円から投資信託を購入することも可能です。
少しずつ投資していきながらでも、しっかりと経験を積むのが大切ですよ。
疑問その5 本当にリターンがあるのか心配

投資を始めたとして、本当にお金が増えるのか心配です。

A:焦らず長期投資で着実に利益を重ねられる
資産運用における投資の基本は、短期間で大きなリターンを期待するものではなく、長期的に見て安定したリターンを得ることです。
歴史的に見ると、株式市場は長期間で見れば安定した成長をしています。
例えば、過去20年で見ると、米国株式市場は着実に成長してきているので、米国の企業に分散投資している投資信託などは長期的には利益が期待できます。
※30代から投資をしたらいくらになるの?シミュレーション結果はこちらの記事から👇

疑問その6 忙しいと投資はできない?

僕は9時から17時まで働いてるから投資に時間をかけられないんだ

A:株の取引は、予約ができて自動で売買ができる!
投資未経験者の多くが「投資に時間をかけたくない」「仕事が忙しくて投資なんてできない」という悩みを持っています。
私も投資を始める前は仕事や子育てがあって、なかなか投資なんかできないんじゃない?って思っていました。
でも株を買うときにはいくらで何株買うかを事前に予約しておくことができます!

私もほったらかし投資(つみたて投資)を自動で買い付ける設定をしていますが、買っていることを忘れるくらい何もすることがありません。
疑問その7 投資ってどれくらいの期間続ければいいの?

どれくらいの期間投資すれば、リターンを得られるのでしょうか?

A:長期投資なら15年~30年を目安に
投資は長期間続けることが基本です。
短期間ではリターンを期待しすぎないほうがいいですね。
15年、20年、30年と時間をかけて投資を続けることで、少しずつ資産が増えていきます。

疑問その8 税金ってどうなるの?

投資して得た利益には税金がかかるんだよね?

A:利益に対して約20%の税金がかかる
投資で得た利益には20.315%の税金がかかります。
ただ、NISAなどの税制優遇制度を活用することで、非課税にすることができます。
NISAを上手に使えば、より効率的に資産運用できますよ。
疑問その9 証券口座ってどこで開けばいいの?

どこで証券口座を開けばいいか分からないです。

A:ネット(パソコンやスマホ)で開設できる
昔は直接証券会社などに行って書類を書いて…と言うのが基本でしたが、現代はインターネットで自宅にいながら証券口座を開設することができます。
初心者なら「楽天証券」など、使いやすい証券会社を選ぶといいでしょう。

楽天証券は手数料が安く、使い勝手が良いのでおすすめです。
自分の生活スタイルに合った証券会社を選ぶと良いですね。
疑問その10 投資について相談できる人がいない

投資の相談をしたいんだけど、誰も相談できる人がいなくて…

youtubeやブログなどを活用すれば、無料でも十分に学べるよ
私は最初youtubeで投資について学んで投資信託を購入しました。
その後も書籍・youtubeで投資の基本について学びつつ、twitter(現在はX)で実際の銘柄や分析方法についていろんな人の考え方や投資の知識を吸収してきました。
ただ、いろんなところにいろんな情報があって探すのが大変だったので、同じ悩みを持つ投資初心者向けに自分で投資の情報発信をしてみようと、この「タンポポウサギの投資教室」という無料ブログサイトを立ち上げました。

まだ見られる回数や人数も少ないですが、1人でも多くの投資未経験者や初心者の方の「困った」が解決できるようがんばって記事を書いていくので、ぜひ参考にしてみてください!
まとめ

1つ1つ丁寧にみると僕でもわかるよ。少し不安が解消できた。

そう、大切なのは「自分に合った金額と期間
」で投資を続けていくこと
ちなみに、投資初心者におすすめの楽天証券が、これから証券口座を開設する人向けに2,000円分の株ギフトがゲットできるキャンペーンをやってるからこの機会にぜひ証券口座を開設してみましょう!
口座開設はこちらから!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まずは一歩踏み出して、投資を始めてみましょう!
ではでは~🌟