本サイトにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

投資を始めてから利益を出すまでのロードマップ【4ステップでわかりやすく解説】

ほったらかし投資に慣れてきた30代の方~個別株・現物取引・配当金~
●本記事の情報は2024年10月20時点のものです
●この記事は約10
で読めます
こんにちは!タンポポウサギです☆
1,000円から始めた投資資金が、3年10ヶ月で3ケタ万円に!
初心者だった私がどのようにしてここまで来たのか、ぜひ皆さんにシェアしていきたいと思います♪

投資をやったことがないから全然ながれがわからないぶー

まずはおおまかな流れを知りたいよね。

投資って少し難しそう…と思っていませんか?

私も最初はそう感じていました。

でも、少しずつ学んで実際に投資を始めてみると、意外とシンプルなんです!

この記事では、投資初心者が利益を出すまでのロードマップを4つのステップに分けて、わかりやすく解説していきます。

ぜひ参考にしてくださいね♪

それではさっそく見ていきましょう~☆

 

証券会社を選ぶ

まず、投資を始めるには「証券会社」を選ぶ必要があります

証券会社とは、簡単に言うと「投資屋さん」です。

スーパーなどのお店屋さんは野菜やお肉などを仕入れてくれますよね?

そしてそれを私たちが買います。

お店が仕入れてくれた商品の中から、にんじんを選ぶのかキャベツを選ぶのかは私たちが決めます。

投資も同じで、証券会社が商品の準備をしてくれて、株や投資信託などを購入・売却する手助けをしてくれます。

なので、基本的に投資をするときは証券会社を通じて取引をしないといけないんです!

 

その証券会社を選ぶ時は以下のポイントに注意しましょう↓

●手数料…証券会社は取引ごとに手数料を取ります。
●取扱商品…会社によって取扱っている商品が異なります。
●使いやすさ…スマホアプリやウェブサイトの操作が簡単かどうかも重要です。

おすすめの証券会社としては、楽天証券SBI証券があります。

これらは手数料が安く、初心者でも使いやすいパソコンツールやスマホアプリが整っていてこれから投資を始める方には最適です!

楽天証券・SBI証券のメリットを具体的に知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください↓

証券会社はどこがいいの?手数料が安くて使いやすい証券会社は!?
●証券会社を選ぶときのポイントは・ネット証券 ・手数料が安い●これに当てはまるのが・楽天証券・SBI証券●楽天証券が合うタイプ・天経済圏のユーザー・シンプルに投資をしたい●SBI証券が合うタイプ・自分に合った投資商品を確実にと選びたい・単元未満株を買いたい

 

証券口座を開く

証券会社を決めたら、次は「証券口座」を開きます

証券口座を持っていないと、投資は始められません!

銀行に口座を作るのと似ていて、証券口座を作ってその口座にお金を入れておき、そこから株や投資信託を買います。

開設手続きはとてもシンプルで、最近では、ネットで簡単に口座を開けます!

口座開設の手続きは次の5ステップです↓


●ステップ1…証券会社を選ぶ(おすすめはネット証券)
●ステップ2…口座申し込み(スマホやパソコンで)
●ステップ3…必要書類のアップロード(マイナンバーカードなど)
●ステップ4…口座開設完了(証券会社からメールで届く)
●ステップ5…初期設定(取引暗証番号などの設定)

口座開設の5ステップをまとめた記事はこちらからどうぞ☆↓

たったの5ステップで証券口座は開ける!投資未経験者向けにわかりやすく解説!
●ステップ1…証券会社を選ぶ(おすすめはネット証券)●ステップ2…口座申し込み(スマホやパソコンで)●ステップ3…必要書類のアップロード(マイナンバーカードなど)●ステップ4…口座開設完了(証券会社からメールで届く)●ステップ5…初期設定(取引暗証番号などの設定)

 

投資商品を買う

証券口座を開いたら、次は「投資商品」を買いましょう

ここが本格的なスタートです!

投資商品にはいくつか種類がありますが、投資初心者の方には投資信託がオススメです。

株の買い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています↓

初心者でもわかる! 株の買い方を3ステップで解説!
【株の買い方・売り方】●取引できるのは平日●証券口座を通じて売買する●スマホならアプリで売買●パソコンなら証券会社のサイトや投資ツールで売買●入力すること・数量・希望価格(成行or指値)・取引暗証番号●取引成立は「約定」

株(株式)

株を買うというのは、イメージ的にはケーキ屋さんのオーナーになるようなものです。
ケーキ屋さんに出資(お金を出す)して、そのお店が繁盛すれば、ケーキの売り上げが増えてオーナーとしての利益も上がります。
逆に、お店の評判が悪くなると、売り上げが落ちてオーナーの儲けも少なくなります。
具体的には、例えば1株1,000円の株を10株買うと、1万円分の株を保有することになります。
その後、株価が1,500円に上がった時に売れば、1,500円×10株=15,000円となり、5,000円の利益になります。

投資信託

一方、投資信託はプロに任せて複数のケーキ屋さんに少しずつ出資するイメージです。
1つのケーキ屋さんが大当たりしなくても、複数のお店に少しずつお金を分散しているので、リスクを抑えながら安定した利益を狙えます。
投資信託は、少額から始められる上に、プロが運用してくれるため、投資初心者には最適な選択です。
毎月一定額を積み立てていく積立投資も、リスクを分散できるためオススメです。

投資信託についてはこちらの記事で、もっと詳しく解説しています↓

10分でわかる投資信託!【誰でも簡単にできる投資方法】
投資初心者に投資信託がオススメさえる理由 ①分散投資されているからリスクが低い ②プロが運用してくれるから楽 ③少額から投資可能で初心者のハードルも低い

 

投資商品を売る

最後のステップは「投資商品を売る」こと

ここが利益を確定させる最重要ポイントです!

投資商品の売却タイミングを見極めるのは、投資初心者にとって最も難しい部分かもしれません。

いくつかの基本的なルールを覚えて、少しでも上手に株や投資信託を売る戦略を考えましょう!

まずは目標を設定することです。

株を買った時に「この株が◯円まで上がったら売ろう」と決めておくと、冷静に判断しやすくなります。

例えば、先ほどのケーキ屋さんの例で、1株1,000円で買った株が1,200円になったら売る、と目標を立てるといいです。

そして売り時の判断です。株価が上がり始めると、もっと上がるかも…と思ってしまいますが、その結果として売るタイミングを逃してしまうこともあります…

自分で設定した目標を守り、計画通りに行動することが成功のカギです!

また、投資信託などが長期投資の場合は、日々の値動きに惑わされないことも大切です。

短期の値動きに一喜一憂するのではなく、企業の成長や市場の動向を見ながら冷静に判断する姿勢が求められます。

 

まとめ

【投資を始めて利益を出すまでのロードマップ】

●ステップ1…証券会社を選ぶ
●ステップ2…証券口座を開く
●ステップ3…投資商品を買う
●ステップ4…投資商品を売る

なーんだ、これだけで終わりなんだー

かんたんかんたん~

簡単でしょ!

この流れを理解すれば、投資の世界に自信を持って踏み出すことができます!

最初は少額から始めて、少しずつ経験を積んでいきましょう!

この記事では「ケーキ屋」を例に出しましたが、投資を始めれば実際の企業の株主になることができます!

株主になり企業の成長を支えつつ、自分自身もしっかりと利益を出していきましょう!

それでは今回は以上です☆

ではでは~☆

タイトルとURLをコピーしました