本サイトにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

【投資初心者でも簡単】新NISA入門!初心者が新NISAを始める前に知るべき全知識!

NISA
記事の情報は2024年11月16時点のものです
●この記事は約15
で読めます
こんにちは!タンポポウサギです☆
1,000円から始めた投資資金が、3年11ヶ月で3ケタ万円に!
ブログを通じて、初心者だった私がどのようにしてここまで来たのか、そして身につけた投資の知識や技術を皆さんにシェアしていきたいと思います♪

新NISAについて詳しく教えてほしいぶー!

詳しく教えちゃうよ~⭐

結論

これから投資を始めるのに新NISAを使わない選択肢はない
私も約4年前から実際にNISA制度を活用しながら投資信託をコツコツ購入しています!
直近の投資信託評価益↓

資産運用の第一歩を踏み出すなら、新NISAを使わない手はありません!

少額から着実に資産を増やしていくための新NISAの仕組みや、具体的な投資方法についてわかりやすく解説するので、投資未経験者でも安心して一歩を踏み出せるようになります!

このブログを読み終わるころには、あなたも新NISAを上手に活用する方法が理解できるはず!

それでは新NISAの魅力を一緒に見ていきましょう!

 

最初に結論です

新NISAは↓

●利益にかかる税金が非課税
●配当にかかる税金も非課税
●最大1,800万円まで非課税
●投資枠は2つに分かれる
●投資枠が翌年に回復する
※非課税…税金がかからないこと

非課税はうれしいぶ~!

 

新NISAのしくみ

まずは簡単に新NISAの仕組みについてみていきましょう!

新NISAって投資商品なの?なんなの?

投資商品ではなく「口座」だよ⭐

【証券口座のイメージ図】↓

新NISA(NISA口座)は投資商品ではなく口座です(上図参照)

証券口座を開いた中でも、NISA口座や特定口座、信用口座など、いろんな口座があるんです。

イメージ的には、証券口座という家の中に「NISA口座」「特定口座」などの部屋がある感じです。

証券口座の中のNISA口座で株や投資信託を売買すると利益に対して税金が引かれず、特定口座などで取引をすると税金が引かれます

ちなみに、NISA口座や特定口座、信用口座などは別々の部屋(口座)なので、別々に開設することになるということも知っておきましょう。

なるほど~

とにかく○○証券で口座を開こうくらいしか考えてなかったぶー

じゃあ、僕はNISA口座特定口座の2つを開設するぶー

そうですね、私も最初はその2つを開設しましたよ☆

 

利益にかかる税金

投資って税金がかかるぶー?

そう!投資で得た利益には20%の税金がかかるんだよ!

株や投資信託が値上がりして、売却したら約20%の税金が引かれるんです!

例↓

●100万円分の株を購入
●株価が上がり利益が10万円でた
●利益を確定させると10万円のうち約2万円が税金として引かれる

ににに、20%!大きいぶー!かなしいぶー!

 

でも…NISA口座で購入した株や投資信託は、売却しても税金がかからないんです!

これがNISAの最大のメリットです!

 

なんて嬉しい!新NISAすてきー!

これは確かに使わない手はないぶー!

私も税金がかかる特定口座より、非課税の新NISAの投資枠の方を先に使うようにしています

払わなくていい税金は払わないようにしないとね!

※投資にかかる税金についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります↓

株式投資にかかる税金 利益は100%手元に入らない!?
1:税金は、お金(資産)がある人から集める 2:株式の売却益や配当金にかかる税金は利益の20.315% 3:NISAなら売却益や配当金にかかる税金がかからない

 

配当金にかかる税金も0(非課税)に

なんと、新NISAは売却益以外にも配当金に対しても税金がかかりません

配当金も税金がかかるぶー?

特定口座などでの取引だと、売却益と同じように配当金にも約20%の税金がかかりますよ!

配当金をもらいたいという方は、毎回税金が引かれることになります…
でも逆に言えば、新NISAで配当をもらえばその20%分を毎回引かれずに済むということになります。
なので、長く配当をもらっていくという長期投資に適した制度とも言えます。
※ただし、非課税で配当金を受け取るためには「証券口座での受け取り」が必要です!
銀行口座などで受け取らないようにしましょう!詳しく知りたい方は、自分が使っている証券会社のホームページなどで確認しましょうね!
旧NISAでは、この非課税にできる期間が5年or20と制限されていましたが、新NISAでは非課税期間が無期限となりました!
これにより20年以上の、より長期的な投資にも心配なく非課税が適用されることになります!

年間投資枠は最大1,800万円

え!上限があるの!?少なかったら使えないじゃん!10万円くらい?

1,800万円だよ笑

新NISAは最大で1,800万円まで買い付けすることができます。

ただし、年間の投資上限額は360万円です

360万円×5年間=1,800万円

ちゃんとコツコツと積上げてねっていうメッセージなのかな

新NISAの投資枠をすべて埋めるには、最短で5年間かけなければいけません。

ちなみに私も最短で埋めることはできません!

僕はあんまり資金がないから月に1万円からでもいいかな…

いーんだよいーんだよ⭐投資を始めただけでも大きな一歩だよ⭐

少額でもまずは始めてみることが大事です!

私も最初は投資が不安で、最初に投資信託を買った金額は1,000円です笑
ただ、今は慣れてきて月4万円のつみたて投資に増やしています!

自分のペースで焦らず投資をしていきましょう☆

※少額からの投資でも良いのかな…という方はこちらの記事で悩みを解決してください↓

少額投資で始める資産運用の第一歩! 投資初心者でも安心な投資方法
【少額投資のメリット】●投資を始めやすい●リスクが小さいからメンタルへの負担が小さい●元本が少なくて済むので投資を続けやすい●始めることで投資の知識が身についていく

 

新NISAの中でも2つの投資枠(部屋)に分かれる

新NISAは、2つの投資枠に分かれます↓
●投資信託などを買い付けるつみたて投資枠が120万円/年
●個別株などを買い付ける成長投資枠が240万円/年
この2つを足すと360万円になります。

個別株(成長投資)だけで、年間360万円分

買うのはできないっていうことぶー?

そういうことです!

ただ長期投資でコツコツ投資していった方がパフォーマンスもメンタルも安定するので、無理のない範囲で投資枠を埋めていきましょうね☆
※コツコツつみたて投資のメリットを知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓
失敗しない投資術!つみたて投資のメリット5選!【投資初心者必見】
【つみたて投資のメリット】●メリット1:初心者でも簡単にできる●メリット2:メンタルが安定する●メリット3:リスクを分散できる●メリット4:少額から始められる

2つの枠の使い方例

いまいちイメージがわかないんだけど、どの枠でどんな投資商品を買っていくのか具体的な例とか教えて欲しいぶー

もちろん!教えてあげるよう⭐

でもあくまで例だからね⭐

 

例①…リスク分散を意識

つみたて投資枠(120万円)を利用して、低コストで分散された投資信託にコツコツと積立投資を行うことで、リスクを抑えつつ安定した資産形成が可能です。

一方で成長投資枠(240万円)個別株やテーマ型ファンドに投資することができる枠です。こちらはリスクが高いですが、リターンも大きい可能性があります。

【つみたて投資枠】…「全世界株式」のインデックスファンドを購入。これは市場全体に分散投資されており、長期的な成長が期待できます!
【成長投資枠】…「テクノロジー株」など、将来性が高い分野の株に投資。これにより、リスクは高いものの、大きな成長を期待することができます!このように、つみたて投資枠で安定した運用をしながら、成長投資枠でリスクを取った投資をすることで、全体のリスクを分散しつつ、リターンを最大化する戦略が取れます。

 

例②…資産形成の計画に合わせる

長期的な資産形成(老後のための資産形成)…つみたて投資枠をメインに利用し、毎月一定額を積み立てる方法が効果的です!長期投資に適したインデックスファンドなどを利用して、安定的に資産を増やしていくことができます。資金に余裕があれば成長投資枠でも同じようにインデックスファンドなどに投資をすることもできます!
短期的な成長狙い(10年以内の資産増加)…成長投資枠を活用して、リスクを取った積極的な投資を行い、短期的なリターンをねらいます!ただし、リスクを理解し、投資先の選定には慎重を期すことが重要です。

 

ちなみに私は例①に近い方法で投資をしています。

つみたて投資枠…S&P500に連動したインデックスファンドを毎月購入
成長投資枠…配当目的&長期的な値上がり益目的に個別銘柄を購入

という方法をとっています!

へえ~、参考になるぶー!僕も使い分けてみよーっと

※2つの枠の使い方について、更に詳しく知りたい方はこちらの記事が参考になります↓

新NISA 2つの枠の使い方!つみたて投資枠と成長投資枠の活用例!
新NISAの2つの枠の使い方(例)①【タイプ】長期投資…【使う口座】つみたて投資枠②【タイプ】短期投資…【使う口座】成長投資枠③【タイプ】中~長期投資…【使う口座】成長投資枠④【タイプ】短期投資+中~長期投資…【使う口座】つみたて投資枠+成長投資枠

※リスク分散について知りたい方はこちらの記事を参考にしてください↓

分散投資 or 集中投資?メリット・デメリットを徹底比較!
●集中投資…ハイリスクハイリターンで投資経験者向け ●分散投資…集中投資に比べるとローリスクローリターンで投資初心者向け

 

一度使った投資枠が回復する!!

投資枠が回復ってどういうことぶー?

新NISAで買った投資商品を売ったら、その元本分の投資枠が翌年に回復するということです!

例えば

①【2024年 5月】
▶つみたて投資枠で株を100万円分購入
(残り投資可能額 1700万円)②【2024年 10月】
▶購入した100万円分を売却③【2025年 1月】
▶残り投資可能額 1800万円に回復

つまり、繰り返し1800万円という非課税保有限度額が使えるということです!

じゃあいったん利益確定(損切)したら

その分の投資枠も、また投資し直せるっていうことぶー?

その通りです!

●ある程度値上がり益が出たのでいったん売却して利益確定
●配当銘柄を入れ替えるのでいったん売却

いろんな投資スタイルで使いやすいようになっています☆

 

どんな投資商品が買えるのか?

つみたて投資枠の取り扱い投資商品

つみたて投資枠でも個別株は買えるの?

残念、つみたて投資枠は「つみたてる系」の投資商品がメインだよ⭐

2024年11月1日時点で、つみたて投資枠の対象となる商品は以下の3種類、合計301本です!

●インデックス型投資信託: 242本
●アクティブ型投資信託: 51本
●ETF(上場株式投資信託): 8本

これらの商品は、金融庁が定めた一定の条件を満たしており、長期・積立・分散投資に適していると判断されたものです!

ポイントは「低コスト・分散投資・積立投資」です!

少額からでも投資が可能で、リスク分散も効いている商品が多いので投資初心者におすすめのです!

 

成長投資枠の取り扱い投資商品

さすがにNISAで個別株は買えないぶー?

新NISAなら個別株でも買えちゃうんだな~⭐

成長投資枠では、以下の投資商品を購入することができます↓

●個別株(上場株式)
●投資信託
●ETF(上場投資信託)
●REIT(不動産投資信託)

え、投資信託ってこっちの枠でも買えちゃうの?

買えちゃうんだなー⭐

成長投資枠は、つみたて投資枠よりも商品の選択肢が多いのが特徴です!

個別株やETF、REITなどの個別銘柄に直接投資することができます。これにより、つみたて投資よりも特定の企業やセクターに注目した投資戦略を立てることができます!

ただしつみたて投資枠の対象商品とは異なる可能性があるため、事前に確認が必要です。

また、個別銘柄への投資は、分散投資に比べてリスクが高くなる可能性があることを理解しておきましょう!

※人気投資信託「S&P500」について知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓

S&P500入門!投資初心者におすすめの理由からメリット・リスク・購入方法をわかりやすく解説!
【S&P500とは】●米国(アメリカ)を代表する約500社の株価を集めた株価指数。●世界規模で成長が期待できる企業(銘柄)がS&P500を引っ張っていってくれている●長期的には右肩上がりの傾向●分散投資が簡単・低コスト・長期的な成長が期待できる●S&P500に連動する投資信託を購入する

※人気投資信託「オルカン(全世界株)」について知りたい方はこちらの記事をご覧ください↓

投資初心者必見!迷ったらオルカンで世界分散投資を始めよう!
【オルカンとは】●世界中の株式市場に分散投資するための指数●50か国の株式市場をカバーした約3,000銘柄●長期的には右肩上がりの傾向●分散投資が簡単・低コスト・長期的な成長が期待できる●オルカンに連動する投資信託を購入する

※「投資信託って何?」という方の悩みを解決するのはこちらの記事↓

10分でわかる投資信託!【誰でも簡単にできる投資方法】
投資初心者に投資信託がオススメさえる理由 ①分散投資されているからリスクが低い ②プロが運用してくれるから楽 ③少額から投資可能で初心者のハードルも低い

 

おすすめ証券会社

新NISAを始めるならどんな証券会社がいいぶー?

断然ネット証券だね⭐

おすすめネット証券をピックアップした記事はこちらです⭐

失敗しない証券会社の選び方とおすすめネット証券2社!投資初心者向け
おすすめの証券会社を探してもたくさん出てきていまいち選びきれない!という方向けに、おすすめネット証券を2社までしぼりました!2社とも人気の証券会社ですが、なんでたくさんの人に選ばれるのか?実際に私が使っている証券会社なので、メリットも具体的に解説していきたいと思います!

 

その他の注意事項

損益通算はできない

新NISAは税制優遇制度ですが、損益通算や損失の繰越控除が適用されないことがデメリットとして挙げられます。

1人1口座しか持てない

新NISA(旧NISA)は複数の証券会社でいくつも持つことができません。

すでに開設している証券会社から他の証券会社に移すことも可能ですが手続きが必要です。

 

まとめ

【新NISA】
●利益にかかる税金が非課税
●配当にかかる税金も非課税に
●最大1,800万円まで非課税にできる
●投資枠は2つに分かれる
●投資枠が翌年に回復する

この記事読んだだけで新NISAマスターになったぶー!

よーし、特定口座より先にまずは新NISAで投資を始めるぶー!

その調子⭐一緒にがんばろー⭐

新NISAがあることで、ぐ~っと投資のハードルが下がったことがわかりましたね!

超お得!まさに神制度です!

もちろん私も新NISAを使い倒しています!

これから資産運用、投資を始めるという方はぜひ新NISAを上手に活用していきましょう☆

それでは今回は以上です!

ではでは~⭐

 

自分に合った記事を読みたい方はこちら↓

【ブログのもくじ】レベル1から10まで順番に進めて「投資デビュー」!ゼロから投資を始める人のためのステップアップ!
投資の悩みを解決!レベル別・もくじ形式で、自分に合った記事を見つけやすくなってるぶー!自分に合った記事を見つけてレベルアップしていきましょう!

投資を始める5つの手順について知りたい方はこちら↓

株式投資デビュー!初心者のための投資5ステップガイド!
●株式を売買できるのは「証券会社」●証券会社で取引をするためには「証券口座」を作る●買いたい銘柄を選ぶ●数と価格を決めて買う●数と価格を決めて売る

おすすめネット証券の口座開設手続きはこちら↓

【おすすめネット証券】口座開設の手続きはこちらから!
【おすすめネット証券3社】口座開設の手続きはこちらから!

 

おすすめネット証券が知りたい方はこちら↓

失敗しない証券会社の選び方とおすすめネット証券2社!投資初心者向け
おすすめの証券会社を探してもたくさん出てきていまいち選びきれない!という方向けに、おすすめネット証券を2社までしぼりました!2社とも人気の証券会社ですが、なんでたくさんの人に選ばれるのか?実際に私が使っている証券会社なので、メリットも具体的に解説していきたいと思います!

 

おすすめネット証券のメリットが知りたい方はこちら↓

 

人気急上昇のネット証券! 楽天証券のメリット5選 ~手数料最安水準!
▼楽天証券のメリット▼ ①手数料が最安値水準 ②投資商品が充実 ③単元未満株もできる ④楽天ポイントが投資に使える ⑤マネーブリッジで簡単入金

 

おすすめネット証券の魅力を徹底解説!投資初心者におすすめの理由6選!
【SBI証券のメリット】メリット① 手数料が最安値水準 メリット② 投資商品数がトップクラス メリット③ 単元未満株も充実 メリット④ ポイントが貯まる メリット⑤ 自動入金サービス メリット⑥ カードつみたてでポイントも

 

証券口座の開き方について知りたい方はこちら↓

口座開設のやり方を4ステップでわかりやすく解説!
●楽天会員に登録 ●口座開設の申し込み(10分くらい) ●本人確認書類の提出(10分くらい)(マイナンバーや免許証) ●審査…(数日かかります) 審査に通る ●楽天証券IDが送られてくる 楽天証券にログイン ●初期設定を入力(10分くらい)(マイナンバー登録)証券口座開設完了!

 

初心者でも簡単!おすすめネット証券の開設方法ガイド!実際の画面付き
SBI証券を使って投資を始めたい方、自分で証券口座を開いたことがないから不安という方向けに実際の画面を見ながらわかりやすく解説していきます。口座開設は手続きが面倒くさいイメージがあると思いますが、手順通りに進めていけば誰でも簡単に始めることができます!

 

銘柄選びについて知りたい方はこちら↓

初心者からベテランまで!四季報と決算書で磨く銘柄分析力!
【銘柄分析を磨くツール】①会社四季報…多くの企業の中から成長性の高い企業をおおまかにピックアップする②決算短信・決算書…企業の健康状態を詳細に分析する

お得なNISAについて知りたい方はこちら↓

507 Insufficient Storage

 

☆雑記ブログはこちら☆

楽天ポイントの使い方5選!&楽天ポイントが使えるお店☆
【楽天ポイントの使い方】①楽天市場で買い物ができる②楽天○○で使える③街でお買い物ができる④楽天モバイルの支払いができる⑤投資信託を買い付けできる

 

雑記ブログはじめました 【タンポポウサギの部屋】
投資以外でも誰かの生活のプラスになる情報を発信していきたいと思い、新たにこの『タンポポウサギの部屋』をつくりました。投資特化のブログよりも軽めで、日常感があふれるブログになっていくと思います!ただ、雑記ブログなので、私の日常の楽しみなんかも...

 

タイトルとURLをコピーしました