●この記事は約12分で読めます

こんにちは、タンポポウサギです☆30代、投資歴3年9ヶ月の個人投資家!現在は仕事をしながら投資信託と現物株で投資をしています!1,000円から始めた投資も…今では資産3ケタ万円に到達!
【つみたてNISA】
投資信託の直近評価額↓
↓・・・・☆ここから本文です☆・・・・↓

タンポポウサギー、ストックオプションについて教えてほしいぶー

OK☆

ストックオプションとは
ストックオプションとは
●オプション…「選択権」
つまり、株式を、将来の特定時点に特定の価格(行使価格)で買う権利のこと。

要するに、株式の価格がどれだけ高くなっても、決められた価格で買えるということ?

ザッツライト!

ストックオプションとは、株式会社の従業員や取締役などが、自社の株式を「定められた価格」で買うことができる権利です。
※この記事では、ストックオプションを受ける側(従業員など)『受け手』と呼ぶことにします
▼ストックオプションの概要 例▼
●A社の株価…1,000円(1株)
●ストックオプション…受け手はA社の株を1株1,000円で購入できる
※期間5年間
※1000株まで【○年後…】
●A社の株価…2,000円(1株)に上昇
●受け手がストックオプションを行使(使って)して株を購入
1,000株買った場合
1,000株×1,000円(差額利益)=10万円
●差額による利益…10万円(税は含まない)
※ストックオプションを付与された株の価格は必ずしも上がるわけではありません
ストックオプションのながれ
【図 ストックオプションのながれ】
※図は【有償オプションストックです】
②株価が上がる
③受け手が、権利(オプション)を行使する
※言い換えると…定められた(安い)価格で株式を買うことができる
④株式を時価(そのときの以上での価格)で売却
⑤差額で利益が生じる
つまりこれ、受け手にとっては報酬制度なんです!
そしてなぜ企業がストックオプションを使うのか、それは
自社の業績を伸ばしたいから

自分の会社の株価が上がったら僕の資産も増えるの?
がんばるぶー!
一般的に企業はこれを目的にストックオプションを発行します。
▼ストックオプションによる利益▼
▶株価が上がるとオプションをもらった従業員は利益(報酬)がでる
▶業績を伸ばそうと頑張る
▶会社の業績が上がる
▶会社も業績が上がり利益が出る
▶受け手もストックオプションによって利益(報酬)が出る
という、基本的には会社と受け手にメリットがある制度です☆
企業はこれからの企業の成長を目的にストックオプションを発行します。
それを受けた受け手(従業員や会社関係者)は自分の利益にもつながるので企業の成長を目指すようになります!
つまり企業にとっても、受け手にとってもメリットがある制度なんです☆
ストックオプションに関する重要単語

付与
企業の視点…受け手にストックオプションを与えること。
受け手の視点…企業からストックオプションを与えられること。
行使
…権利を使うこと。ここではストックオプションを使って決められた価格で株式を購入すること。
行使価額
…ストックオプションを使って企業の株式を購入できる額。
時価
…企業のその時の市場での株価【上の図の☆印】。
▼まとめると▼
2種類のストックオプション
次は2種類のストックオプションを解説します!
有償ストックオプション
有償ストックオプション…受け手が自らの資金でストックオプションを買う。

▼企業側のメリット▼

おたくの技術でうちの企業は業績拡大できる!ともに頑張りましょう!
ストックオプションも発行します!
投資をしている方はこちらのシチュエーションでストックオプションに触れることの方が多いかと思います!
無償ストックオプション
無償ストックオプション…受け手が無償(タダ)でストックオプションを付与される

▼受け手のメリット▼
【④株価への影響】
ストックオプションの発行は必ずしも株価に影響を与えるものではありません。
株価が下がる場合
ストックオプションは新株予約権とも言います。
つまり新たに株式を発行し、それを受け手に渡すんです!
そうすると会社の業績は一切変わらず、株式の数だけが増えるので株価が下がる要因になります。

例えば10本で1,000円のペンがありました
これが20本で1,000円で販売することになりました
ペン1本の価値は100円▶50円になりますよね
このように株式総数が増加しても企業の純資産や純利益が急に変わることはほとんどないので、1株あたりの純資産や純利益が下がり、株価が下がる要因になります(株式の希薄化)!
ただ、実際は、ストックオプションで発行される株式数はわずかなので株価にはそれほど影響しないケースが多いです。
株価が上がる場合
ストックオプションによって、投資家に対して企業の目的が明確に伝わったり、実際に従業員などのモチベーションが上がり業績拡大が見込まれた場合は株価上がる要因にもなり得ます!
まとめ
【ストックオプション】
●株式会社の従業員や取締役などが、自社の株式を「定められた価格」で買うことができる権利
●有償と無償がある
●会社の業績が上がればその会社の株価が上がりやすい
●株価が上がるとオプションをもらった従業員は利益(報酬)がでる

僕の会社もストックオプション出さないかな~

豚三郎くんは養豚場で働いてるんだっけ?豚なのに

そうだぶー。豚なのにはよけいだぶー。
いい会社だよー
ストックオプションについて理解できたでしょうか。
必ず株価が動くものではありませんが、これから業績を伸ばそうとしているのかという、企業の意思の確認にも使えます。
ぜひ銘柄選びや企業分析に活用してみてください!
それでは今回は以上です☆
