本サイトにはアフィリエイト広告が含まれる場合があります。

【新NISA】ネット証券5社と対面証券3社の投資信託にかかる手数料を徹底比較!

投資未経験者向け
●本記事の情報は2024年10月20時点のものです
●この記事は約11
で読めます
こんにちは!タンポポウサギです☆
1,000円から始めた投資資金が、3年10ヶ月で3ケタ万円に!
初心者だった私がどのようにしてここまで来たのか、投資のヒントや知識を皆さんにシェアしていきたいと思います♪

NISAを使って投資を始めたいんだけどどこの証券会社がいいんだぶー?

ネット証券がおすすめだよ☆

2024年から利益が非課税になる新NISAが始まり、投資信託から投資をスタートする人が増えています!

※新NISAについて詳しく知りたい方はこちらの記事でわかりやすく解説しています↓

【新NISA入門】5分で学べる制度の仕組みとメリット!投資初心者必見!
●利益にかかる税金が非課税●配当にかかる税金も非課税に●最大1,800万円まで非課税にできる●投資枠は2つに分かれる●投資枠が翌年に回復する

そこで初心者にとって特に気になるのが「手数料」です。

投資信託にはいくつかの手数料がかかり、それが利益に影響するため、どの証券会社を選ぶかが非常に重要です!

今回は、ネット証券5社と対面証券3社の、投資信託にかかる手数料を比較し、初心者にもわかりやすく解説していきます!

それではさっそく見ていきましょう~☆

 

投資信託にかかる3つの主要な手数料

投資信託にかかる手数料って何があるぶー?

投資信託にかかる主な手数料↓

●購入手数料
●信託報酬
●信託財産留保額

購入手数料

投資信託を購入する際にかかる手数料です。

これは購入するたびに支払う費用で、多くの場合、購入額の1%〜3%程度が一般的です!!

ただし、ネット証券ではこの購入手数料が無料であることが多く、これが初心者にとって大きなメリットとなります。

 

信託報酬

投資信託を運用するための管理費用で、投資信託を保有している間に毎日少しずつ支払われます

信託報酬は年率で表され、ファンドによって異なりますが、0.1%〜1.5%程度が一般的です!

低コストのファンドほど長期運用では有利になりますので、この費用にも注目することが大切です。

 

信託財産留保額

投資信託を解約する際にかかる費用で、解約額の0.1%〜0.3%が一般的です!

これは解約時の市場への影響を抑えるために設定されていますが、信託財産留保額が設定されていないファンドもあります。

※更に手数料について詳しく知りたい方はこちらの記事でわかりやすく解説しています↓

【投資初心者向け】投資にかかる手数料をわかりやすく解説!手数料が抑えられる証券会社は?
【投資にかかる主な手数料】●売買手数料●信託報酬●口座出金手数料●出金手数料☆利益を伸ばせる投資のコツは手数料を長期的な視点でに考えること。そして手数料が安く抑えられる証券会社を選ぶこと

ネット証券5社の手数料比較

まずは、オンラインで簡単に口座を開設できるネット証券5社の手数料を比較してみましょう!

この表を見ても分かる通り、ネット証券はどこも購入手数料が無料です!

信託報酬も低めに設定されており、長期的に運用する場合、コストを抑えることができます!

投資信託を始める初心者には、手数料の負担が少ないネット証券を選ぶのが賢明です!

 

対面証券3社の手数料比較

次に、対面でサポートを受けながら取引ができる証券会社3社を見てみましょう!

対面証券の特徴は、購入手数料がかかる点です。

また、信託報酬もネット証券に比べてやや高めに設定されています!

対面証券は手数料が高めですが、投資に関する相談やアドバイスを直接受けられるため、初心者で手厚いサポートを重視する方に向いています。

ただし、長期的に運用する場合、手数料が積み重なるため、費用対効果をしっかり検討する必要があります!

 

手数料の違いが利益に与える影響

投資信託を長期間保有すると、手数料のわずかな違いが最終的な利益に大きく影響します!

購入手数料の影響

購入手数料が無料かどうかで初期費用に差が出ます。例えば、10万円分の投資信託を購入すると仮定しましょう。

ネット証券の場合(購入手数料無料)…10万円の全額が投資に使える。
対面証券の場合(購入手数料3%)…手数料として3,000円が引かれ、実際の投資額は97,000円になります。

この差額が利益に影響するのは、購入時点での投資額が少なければ少ないほど大きくなります!

少しの違いでも、長期で運用するとその分、利回りが異なり、利益が抑えられる要因になります

 

信託報酬の影響

信託報酬は毎日少しずつかかる管理費用なので、低いほど運用に有利です!

年率0.1%のファンドと1.0%のファンドでは、年間で数千円単位のコスト差が生じることがあります

例えば、100万円を年率1.0%で10年間運用した場合、信託報酬だけで約10万円がかかります。年率0.1%の場合だと、10年間でかかる費用は約1万円となり、9万円の差が出ます。このように、信託報酬は「低いほど利益が多く残る」ため、初心者でも注目したいポイントです!

 

信託財産留保額の影響

信託財産留保額は解約時の手数料です。例えば、50万円を解約するとして、信託財産留保額が0.3%だと1,500円が差し引かれます。この手数料は少額に感じますが、何度も売買を繰り返すと累積されます。

 

まとめ

●ネット証券は購入手数料が無料で信託報酬も低く設定されている。
●ネット証券の方が長期投資でコストを抑えられる。
●対面証券はサポートが充実していますが、手数料が高めで長期的な利益に影響することがある。

手数料は安い方がいいぶー!

そうだね!

投資信託で利益を得るためには、手数料を抑えられるネット証券を選ぶのがおすすめです!

特に購入手数料が無料で、信託報酬が低いネット証券なら、初期費用を抑えて投資をスタートできるのが魅力です!

これから投資を始めようとしている初心者の皆さん、まずはコスト面で有利なネット証券での投資を検討してみましょう!

少しずつでもコストを減らすことで、将来の利益に差が出てくるはずです♪

それでは今回は以上です☆

ではでは~☆

 

 

投資を始める5つの手順について知りたい方はこちら↓

株式投資デビュー!初心者のための投資5ステップガイド!
●株式を売買できるのは「証券会社」●証券会社で取引をするためには「証券口座」を作る●買いたい銘柄を選ぶ●数と価格を決めて買う●数と価格を決めて売る

おすすめネット証券の口座開設手続きはこちら↓

【おすすめネット証券】口座開設の手続きはこちらから!
【おすすめネット証券3社】口座開設の手続きはこちらから!

 

おすすめネット証券が知りたい方はこちら↓

失敗しない証券会社の選び方とおすすめネット証券2社!投資初心者向け
おすすめの証券会社を探してもたくさん出てきていまいち選びきれない!という方向けに、おすすめネット証券を2社までしぼりました!2社とも人気の証券会社ですが、なんでたくさんの人に選ばれるのか?実際に私が使っている証券会社なので、メリットも具体的に解説していきたいと思います!

 

おすすめネット証券のメリットが知りたい方はこちら↓

 

人気急上昇のネット証券! 楽天証券のメリット5選 ~手数料最安水準!
▼楽天証券のメリット▼ ①手数料が最安値水準 ②投資商品が充実 ③単元未満株もできる ④楽天ポイントが投資に使える ⑤マネーブリッジで簡単入金

 

おすすめネット証券の魅力を徹底解説!投資初心者におすすめの理由6選!
【SBI証券のメリット】メリット① 手数料が最安値水準 メリット② 投資商品数がトップクラス メリット③ 単元未満株も充実 メリット④ ポイントが貯まる メリット⑤ 自動入金サービス メリット⑥ カードつみたてでポイントも

 

証券口座の開き方について知りたい方はこちら↓

口座開設のやり方を4ステップでわかりやすく解説!
●楽天会員に登録 ●口座開設の申し込み(10分くらい) ●本人確認書類の提出(10分くらい)(マイナンバーや免許証) ●審査…(数日かかります) 審査に通る ●楽天証券IDが送られてくる 楽天証券にログイン ●初期設定を入力(10分くらい)(マイナンバー登録)証券口座開設完了!

 

初心者でも簡単!おすすめネット証券の開設方法ガイド!実際の画面付き
SBI証券を使って投資を始めたい方、自分で証券口座を開いたことがないから不安という方向けに実際の画面を見ながらわかりやすく解説していきます。口座開設は手続きが面倒くさいイメージがあると思いますが、手順通りに進めていけば誰でも簡単に始めることができます!

 

銘柄選びについて知りたい方はこちら↓

初心者からベテランまで!四季報と決算書で磨く銘柄分析力!
【銘柄分析を磨くツール】①会社四季報…多くの企業の中から成長性の高い企業をおおまかにピックアップする②決算短信・決算書…企業の健康状態を詳細に分析する

お得なNISAについて知りたい方はこちら↓

507 Insufficient Storage

 

☆雑記ブログはこちら☆

楽天ポイントの使い方5選!&楽天ポイントが使えるお店☆
【楽天ポイントの使い方】①楽天市場で買い物ができる②楽天○○で使える③街でお買い物ができる④楽天モバイルの支払いができる⑤投資信託を買い付けできる

 

雑記ブログはじめました 【タンポポウサギの部屋】
投資以外でも誰かの生活のプラスになる情報を発信していきたいと思い、新たにこの『タンポポウサギの部屋』をつくりました。投資特化のブログよりも軽めで、日常感があふれるブログになっていくと思います!ただ、雑記ブログなので、私の日常の楽しみなんかも...

 

タイトルとURLをコピーしました